NativeCamp

No.530 🐗猟師への道 その①狩猟試験・初心者講座を申し込む・・・作成中

地図屋
地図屋

いらっしゃいませ 地図屋でございます。

本日は2025年月道標日記No.です。 ご来店ありがとうございます。

今回の道標日記は  

を紹介させていただいております。

私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。

夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌

🐗よりみち 【 地図屋、狩猟への道 】 その①

☕️今回のよりみちでは、自然をもっと知りたいということから自然、そして狩猟の世界に興味を持った地図屋さんの“狩猟への道”を綴らせていただきます。

その① 狩猟試験・初心者講座を申し込む

・狩猟免許試験

狩猟免許を取るためには、試験に合格しなければなりません。なので、まずは試験への申し込みが1番にやることになります。狩猟免許試験は各都道府県ごとに行われます。私の住む地域では、今年は5回の試験日が設けられおり、大体、その1、2ヶ月前が受付期間になっていました。

申請

 申請用紙は、各都道府県の専用サイトからPDEファイルをダウンロードしたものに記入しました。受付事務所に行っても用紙をもらうことができます。

 申請時に必要なものは、

・狩猟免許申請書

・写真(申請書提出前6ヶ月以内に撮影した正面、上三分身、無帽、無背景のもので、縦3.0センチメートル、横2.4センチメートル)

・免許申請手数料 5200円(令和7年度時)

・診断書(申請用紙の中に専用の用紙があるので、それを持って受診。申請書提出前6ヶ月以内のもの。かかりつけの病院で書いてもらいました。)

・住民票の写し又は現住所が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許、健康保険証、公共料金請求書)のコピー。(ただし、申請窓口でこれらの書類を提示した場合は添付を省略することができる)

 この5つになります。

 これらのものを揃えて窓口に提出をしました。ただし、狩猟免許はそこまで必要性がないと思われているのか、ホームページに記載してある窓口を尋ねたのですが、「ここではなくて・・・」と違う場所を案内されたのはグチらせていただきます😠

 

 窓口に書類を提出したら、受験日、場所、持ち物等(受験票、筆記用具など)を確認しあい、これでおしまい。あとは受験に臨むだけです💪

・初心者講座

 狩猟免許試験と同時期ぐらいに猟友会主催の“狩猟免許初心者講座”の案内も始まります。

 私の住む地域の初心者講習の内容は、1回の講習で第一種銃、第二種銃、わな、網のどれかから選んで受講するものでした。全部で4回あったのですが、網だけがそのうちの2回だけでした。

 私の地域の講習会は、電話でまず予約をするものでした。電話をすると、その時に整理番号を言われました。この番号は申込書に記載をするので覚えておく必要があります。

受講手続き

手続きに必要なものは、

・狩猟免許初心者講習会申込書

 猟友会のサイトからダウロードした申込書に記入して(この時に電話で聞いた番号を記入) 

・受講料

 私はわな猟だけなので13,000円でした。2種類の場合は20,000円。猟友会に入っていれば、テキスト不要の場合5,000円。要る場合は8,000円でした(令和7年度)

スケジュール

スケジュールとしては

9:00〜  受付

9:20〜  法令、鳥獣に関する知識・判別

12:10〜 昼休憩

13:00〜 猟具の知識・猟具の取り扱い

でした。

わなや網は15:00ごろに終わりましたが、銃については16:30まで行われていました。

 この2つを現金書留に同封して猟友会まで送金しました。送金して数日後に猟友会から、領収書・受講書・テキストが送られてきました。

地図屋
地図屋

👂今週のおすすめ耳勉強

地図屋
地図屋

👂今週のおすすめ耳勉強はコチラ🫱 👂

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強を振り返って…

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強で紹介された書籍はコチラ🫱 📙

World Map 5の最近の購入もの

地図屋
地図屋

本日もご来店ありがとうございました。

毎日が皆様にとって素敵な日になりますように

それでは

Have a nice dream day.🎫✈️

またのご来店をお待ちしております

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました