
いらっしゃいませ 地図屋でございます。
本日は2025年道標日記No.522です。 ご来店ありがとうございます。
🗺️My Wonder journey 【 “子ども”がいなくなる 】 はじめに
を紹介させていただいております。
私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。
夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌
🗺️My Wonder journey 【 “子ども”がいなくなる 】 その①

こちらは旅する保育者としての私が、日々の保育や学びのなかで生まれた“不思議”“問い”をつづる場にしたいと思い始めました。常に問いとそれを探求する思いを持ち、保育者として成長し続けたいです。
今回は、【 “子ども”いなくなる 】です。
その① 出生率の低下
まずは数字的なところからになりますが、、
子どもが生まれなければ、子どもは減っていきます。子どもが減れば、きょうだいがいない家庭もありますし、近所に友達や同年代の子どもがいない家庭も出てきます。
“子どもには子どもが必要”だと私は思います。一緒に遊びあったり、喧嘩したり、モデルになったり、大人ではない一緒に成長し合うような“人”が子どもの育つ環境には要ると思います。しかし、今は子どもが減ってきているので、それがこれからより一層難しくなってくると思います。
出生率の低下にはさまざまなものが絡み合っていると思います。
社会、文化、家族のかたちの変化、女性の社会進出、男性の育児参加率、育休、豊さ、ものの多さ、能力主義、子育ての孤立化、地域コミュニティの変化などなど。
1、出生率の低下(そもそも子どもが少ない、友達に出会えない)
2、子どもとしてふるまえない(子どもに対しての大人の多さ、1人の子にかかる期待値、子どもも大人も育てにくい)
3、壊れていく子ども(デジタル、食料、地域力の低下、温暖化)
以上の3つになっております。次回からは1つずつ綴ってまいります。私のWonder(問い)にお付き合いいただければ幸いです。


旅する保育者 地図屋のMy Wonder Journeyはコチラ🫱



World Map 5の最近の購入もの



👂今週のおすすめ耳勉強

👂今週のおすすめ耳勉強はコチラ🫱 👂

本日もご来店ありがとうございました。
毎日が皆様にとって素敵な日になりますように
それでは
Have a nice dream day.🎫✈️
コメント