
いらっしゃいませ 地図屋でございます。
本日は2025年月9月6日(土)道標日記No.521です。 ご来店ありがとうございます。
先日、猟師の師匠と2回目となる魚突きに行ってきました。私も初ウエットスーツ、フィン、そして銛(もり)を購入して臨みましたが、1匹も取れずでした😅釣果は残念でしたが、おしまいに師匠から「次は猟期に。解体(鹿・猪)を見にきてください」と“約束”をいただいたのでウキウキで終わった私です。
この日は師匠に自然での遊び方を教えてもらう目的に他に、もう一つ“聞きたい”ことがありました。
それは昨今、ニュースで多く見る“熊”のことです。全国的に熊の目撃や事件が続いていますが、私はどこか“報道”によって“熊の存在”を多く知るようになっているだけではないかと疑っているところがありました。
そこで師匠に、最近の熊のことについて聞いてみたのです。
師匠「実際に熊は増えていると思います。熊は縄張り意識が強いから、古い熊の縄張りに若い熊が入れず、それで人里や街に出てきているのもあると思います。その方が栄養価の高い餌にありつけますしね。」
そして、熊の天敵である猟師の不足、鳥獣保護管理法の改正(市町村判断での緊急猟銃)、猟師の保障についても話がありました。
これまでの私であれば、熊を恐れ、“駆除”することに賛成だったと思います。狩猟に興味を持ち、猟師を身近な存在として感じられるようになった今は、この問題に“どうすればいいのか”と考える自分がいます。オオカミがいなくなってしまった歴史のように、“人間は自然からどんどん乖離していく”ので良いのでしょうか。今の私としては、私たちの時代にまた“絶滅種”を生んでしまうのは辛すぎる。“熊とうまく共存していく道”を望んでいます。まだまだ安易すぎる私の考え。学びが必要だと感じます。
皆さまはどう考えますか?
さて、また冒頭の挨拶が長くなりました。
今回の道標日記は
🗺️My Wonder journey 【 なぜ“この道”を歩んでいるのか 】 はじめに
を紹介させていただいております。
私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。
夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌
☕️よりみち 【 なぜ“この道”を歩んでいるのか 】 はじめに

こちらは旅する保育者としての私が、日々の保育や学びのなかで生まれた“不思議”“問い”をつづる場にしたいと思い始めました。常に問いとそれを探求する思いを持ち、保育者として成長し続けたいです。
今回は、【 なぜ“この道”を歩んでいるのか 】です。
今回は“保育とは?”という私の問いの旅を振り返ります。
というのも、毎日、子どもと関わり、勉強をし、問いを持ち続けていますが、ふと、“なぜ、この道を歩んでいる6のだろう”と、わからなくなった自分がいたのです。
私は“保育がより善くなるように”と思い、正規職員をやめ、通信制大学に通い、海外の保育を目指し始めました。しかし、今は、その時の夢とはちょっと違う道を歩んでいます。全く違う道を歩んでいるわけではなく、目的地は同じなので、前ほど目的地が見えてはおらず、目の前に霧がかかっているようなところにいます。だから、“なぜこの道を歩んでいるのだろう”と迷っている自分がいるのだと思います。
そんな迷いの中にいる今の自分だからこそ、これまでの自分の旅を振り返り時なのだと思います。今回は私のここまでの旅 My Wonder Journey を綴らせていただきます。
次回からは、ここまでの私の旅で通過してきた“🪧立札”を順に綴っていきます。
🪧その1 自分の成長が止まった
🪧その2 ニュージーランドを目指す
🪧その3 道標人(みちしるべびと)出会う
🪧その4 研究者への道
🪧その5 今、必要な保育とは?
🪧その6 人として生きる 狩猟の道
です。
もしかしたらこれだけでなく立ち寄った道標🪧を追加で思い出すかもしれません😅
旅を振り返ることで、目の前の霧が晴れるかもしれませんし、濃くなるかもしれません。歩みが速くなるかもしれませんし、立ち止まることになるかもしれません。しかし、綴ることが今後の自分の旅の糧になることを信じて書いていきます。これまでの私の旅の履歴を辿るこの日記を、あたたかく見守っていただけたら幸いです。


旅する保育者 地図屋のMy Wonder Journeyはコチラ🫱





👂今週のおすすめ耳勉強

👂今週のおすすめ耳勉強はコチラ🫱 👂


本日もご来店ありがとうございました。
毎日が皆様にとって素敵な日になりますように
それでは
Have a nice dream day.🎫✈️
コメント