NativeCamp

No.516 作成中・・・✏️

地図屋
地図屋

いらっしゃいませ 地図屋でございます。

本日は2025年道標日記No.516です。 ご来店ありがとうございます。

 

  さて

今回の道標日記は

☕️よりみち 【 通信制大学のデメリット 】 その②

🗺️My Wonder journey 【 保育を育てるもの 】 その②

を紹介させていただいております。

私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。

夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌

👂今週のおすすめ耳勉強

地図屋
地図屋

👂今週のおすすめ耳勉強はコチラ🫱 👂

フェルミ漫画大学さん

学識サロンさん

東出昌大さん

両学長さん

リハックさん

中田敦彦さん

☕️よりみち 【 通信制大学のデメリット 】 その②

通信制大学に通う地図屋さん。

今回の☕️きょうのよりみちでは、地図屋さんが感じる通信制大学のデメリットを紹介させていただきます。通信制大学に通いたいと思っている方の参考になれば幸いです。

その② デジタル

前回は、1つ目のデメリットの“対面ではない”について綴らせていただきました。

 今回は2つ目 “デジタル”です。

 「 通信制大学なのだから、デジタルなんて当然じゃない 」 「 1つ目のデメリットといい、そんな文句ばっかり言うんだったら通学課程にすればいいじゃん!?」って思われるかもしれません。私も思います。笑

 私は数年前に通学課程の大学にも通っていましたし、どちらの良さも感じています。通信制がデメリットだらけといいたいわけでもないのです。

 ただ、これから通信制大学に通いたいと思っている方の“参考になれば”と思い、私の経験談を綴らせていただいています。通学制も通信制も通っている私だからこそお役に立てることがあるのではないかと思っています。

 おっと

 話が脱線してしまいました。

 戻りましょう。

 

 2つ目のデメリット “デジタル”です。

 これは通信制大学のメリットでもありますが、だからこそ気をつけていただきたい点でもあります。その理由を3つ挙げさせていただきます。

 

•頭に残りにくい

 皆さまは、写真を撮ったとき、その被写体また風景を覚えていますか? なかなか覚えている人は少ないのではないでしょうか。“記録には残るが記憶には残らない”というのを聞いたことがある人もいると思います。

 でもその時の、匂いや温度、撮った場所、一緒にいた人、話したことなどは思い出せるのではないでしょうか。

 これが通信制大学の勉強でも同じように、“記憶に残りにくい”と感覚があります。

 通信制大学はデジタル機器をたくさん使用します。スクーリングや担当教員との面談ははZOOM、レポートと試験はパソコンを使って専用のサイトに記述して提出します。匂いも温度も感じませんし、人の感情やその場の空気も変化がほとんど感じられません。これが記憶への残りづらせへとつながっているのではないかと考えます。

 記憶するには、五感をたくさん使った時の方が残りやすいといいます。英語の勉強でも、書いて、聴いて、声に出すなど、一度にたくさんの感覚を使う方が覚えやすいといいます。

 “今のところ”大学の指定テキストは全て紙です。電子書籍にはない、紙特有の厚さやページの感覚、本の匂い(笑)など、やはり紙は“なじむ”気がします。

 しかし、私はテキストからのメモ書き、文の引用のまとめは“電子ノート”で行っています。これが記憶の定着を薄めているように感じています。タイピングやスタイラスペンで書くときもありますが、やはり電子。実際に書くよりも“自分に刻まれない”ような気がします。

 参考にする論文も印刷せずに、デジタル(Goodnote)で読んでいます。実際にはコチラの方がペーパーレスになるし、便利なので、どうしてもデジタルに頼ってしまいます。

 40歳ということもあるかもしれませんが、どうも“デジタル”の画面で勉強することは、記憶に残りづらいように実感しています。

・脳の疲れ

 デジタルであることでの実感していることは、“脳の疲れ”です。

 デジタルの画面をみて、テキストのメモ集をつくり、論文を読み、そしてレポートを書く。通信制大学の勉強はデジタルの画面をみていることが多くなります。

 これが脳にかなりの負担をかけているように感じます。画面のライトだけではない、デジタルの画面がもつ“負荷”により、脳が熱をもつ、またはオーバーヒートしているような感じです。

 紙の媒体を読む、紙に書くとはちがうのだと感じます。

 私は、勉強でポモドーロテクニックという時間術を利用しているので、こまめに休みを入れるようにしています。そのおかげもあってか、脳を疲労させすぎずに勉強し続けられているかもしれません。

・視力の低下

なので記憶に残りづらい

そりゃ何のための通信 デジタルなので記憶に残りづらい 人が紐付けされない 一緒に頑張る人がいない 私は通学過程も経ているので 

・デメリット その① 対面ではない(思い出に残らない勉強、人が見えない、つながりが薄い、など)

・デメリット その② デジタル(頭に残りにくい、脳の疲れ、視力の低下、など)

・デメリット その③ 自己責任(誰も知らせてくれない、強制性がない、いくらでもサボれる、など)

 この3つについて綴っていきます。

お付き合いいただければ幸いです。

 

🗺️My Wonder journey 【 保育を育てるもの 】 その②

地図屋
地図屋

 こちらは旅する保育者としての私が、日々の保育や学びのなかで生まれた“不思議”“問い”をつづる場にしたいと思い始めました。常に問いとそれを探求する思いを持ち、保育者として成長し続けたいです。

 今回は、【 保育を育てるもの 】です。

その② 変わらなくてもできてしまう保育

  

次回は

 その②変わらなくてもできてしまう保育(過去のままやればいい。子どもは訴えているけれど、保育者はクローズエンド。時代にも子どもにもあっているのか。)

 です。次回もお付き合いいただければ幸いです。

World Map 5の最近の購入もの

地図屋
地図屋

ポケモンGOの師匠 学習ドクター松本先生の今週の動画はコチラ 🧑‍🏫

地図屋
地図屋

本日もご来店ありがとうございました。

毎日が皆様にとって素敵な日になりますように

それでは

Have a nice dream day.🎫✈️

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました