
いらっしゃいませ 地図屋でございます。
本日は2025年月6月28日(土)道標日記No.512です。 ご来店ありがとうございます。
今日は猟友会が開催する狩猟初心者講座を受ける日です。これまで足を踏み入れたことのない世界、どちらかというと避けていた世界に自分を入れることにものすごく緊張しております。
だって狩猟免許を取得する1番の目的が、“保育のため”なんて私の他にはいないのでないでしょうか🤭 そんな私の雰囲気が伝わるのでしょうか。周りの人に「何を目指しているの?」と言われます😂
もっとありのままの子どもを知りたい。現代の何もかも与えられている中ではなく、自然の中で振る舞う子どもに会いたいという思いで、行き着いたの狩猟への道なのです。この道を歩むことで得ることは必ずあると思います。
地図屋の新しい旅 “狩猟” にお付き合いいただければ幸いです。
さてさて
今回の道標日記は
☕️よりみち 【 地図屋の朝活2025 その② 】 大切にしていること編
🗺️My Wonder journey 【 地図屋 猟師に会う その② 】 私を保育者にしてもらったお子さん編
を紹介させていただいております。
私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。
夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌
☕️よりみち 【 地図屋の朝活2025 その② 】

☕️きょうのよりみちでは、2025年度の地図屋さんの朝活を紹介させていただきます。今年からキャリアブレイクからフルタイムに戻って組み立てたものです。朝活 2025年versionを綴らせていただきます
2、朝活で大切にしていること
では、私が朝活で大切にしていることを3つ紹介させていただきます。
・その年の自分にあった朝活を
私の朝活は、その年度の大体5月に決まります。日本は学校や会社も4月スタートが多く、それに合わせて1年のスケジュールが決まりますよね。新しい年度は、引っ越したり、部署が変わったり、異動があったり、学年が上がったりなど、環境が大きく変わります。それに合わせて自分だけでなく、家族、仕事体制、さらに公共交通機関などの時刻変更なども、新年度の生活の流れに大きな影響を与えます。
なので、4月の1か月は新年度の自分の新しい“ふるまい”を知る期間としています。それを経て「今年度はこんな朝活にしよう」と考えていきます。今年度の私でいえば、勤務時間が伸びたので体力温存のために朝散歩をマイナスしたこと。そして我が子が中学生になったので、朝の弁当の仕込み(そんなたいそうなことはしてませんが😅)を朝活にプラスしたことがあります。
そんな新年度が始まっての1か月の間の試行錯誤を経て、その年の朝活が出来上がるのです☀️
・やめない
朝活で大切にしていることの2つ目は、“やめない”です。
これは平日でも、休みの日でも、飲み会の翌日でも、旅先でも、いつも同じ朝活を毎日続けることです。毎日続けると習慣になり、やらない方が違和感を持つようになり、“がんばらなくても”行動に移せるようになります。がんばらずに自分を磨き続けられるならこんなお得なことはありません。旅先などでも、「どうしたらいつもと同じ朝活ができるかな?」と考えてから朝活に取り組むようにしています。
そんなこといいながら本音を言いますと、休みの日はサボりたい思いとの葛藤がある私です。仕事が休みの日などは、時間があるからと、ダラダラと朝活をしている私がいます。でもなるべく、同じ朝活を毎日やるように心がけ、自分と闘い続けている私です。💪
・がんばりすぎない
朝活で大切にしていることの3つ目は、“がんばりすぎない”です。
早起きした日や休みで時間がたくさんある日は、ついつい「あれもやろう!これもやろう!」となりやすい私です。でもやりすぎは禁物だと思っています。なぜなら、続かなくなるからです。先週の休みの朝活もがんばったし、今週も!と、プラスをし続けると、キャパオーバーになってしまうかも知れませんし、私の場合、がんばった反動で、暴飲暴食や、デジタル欲求が高まり、その後に大きなしっぺ返しを喰らうからです。
ただ、お休みの日は+αさかつ(朝活のつづき)をすることがあります。あと15分だけ勉強をプラスしたり、あと15分だけブログ作成をプラスしたりします。
他に、お休みの楽しみとしていつもの朝活に山歩きをプラスしています。近所の山に行って、軽く山を歩くと、自然の中で癒され、そして翌日からの英気を養うことができます。
以上が私が朝活で大切にしていることです。
次回は最終回、
3、2025年の朝活はコレ!
を綴らせていただきます。お付き合いいただければ幸いです。


🗺️My Wonder journey 【 地図屋、猟師に会う その② 】

こちらは旅する保育者としての私が、日々の保育や学びのなかで生まれた“不思議”“問い”をつづる場にしたいと思い始めました。常に問いとそれを探求する思いを持ち、保育者として成長し続けたいです。
今回は、【 地図屋 猟師に会う その② 】です。
2、“保育”を教えてもらい、保育者として育ててもらった子ども
この猟師家族のお子さんの1人は、私が保育者として担任したことがある子でした。もう5年以上前のことです。当時の私にとって、いままであったことがない規格外の大変なお子さんでした。
その子は、みんな同じ給食の量を食べさせられ、みんな一緒に寝かせられ、みんな一緒に行動することに、何度も何度も問いを投げかけてくれる子でした。私はその“みんな一緒”が当たり前で、常識で、それこそが保育と疑問にも思っていなかったので、その子がいつも提示していくれる“問い”には困っていました。
しかし、人との巡り合いのおかげで、私自身も“この保育で良いのか”と自分に問いを立てられるようになりました。そして、もっと真剣に保育について考えられるようになりました。私はこの子がいてくれたおかげで、保育者としてさらに成長することができました。
その保育への問いを与えてくれたこの子こそ、私を保育者にしてくれた、私の先生なのです。
5年以上の月日が経った今だからこそ、この子に会い、感謝を伝えたいと思いました。そして、この子に会わせてくれたご両親にも。
この再会の日にそれを伝えることができました。そして、この日は、もう一度、“師匠”になってもらうお願いできたのです。それは、保育者としての育ててもらうための、“自然”と“狩猟”の先生になってほしいというお願いでした。

次回は最終回
3、弟子にしてください
を綴らせていただきます😌 お付き合いいただければ幸いです。

地図屋が狩猟の世界に興味をもつきっかけとなった猟師との出会いはコチラ🫱 🪧

地図屋が猟師家族と再会するきっかけになった千松信也さんの書籍・DVDはコチラ🫱 📙📀



World Map 5の最近の購入もの
[SAGUARO] ベアフット ランニングシューズ
私はVibramの5本指シューズを愛用していたのですが、これがちょっと高いのですよね😅そんな時に知ったのかコチラのベアフットシューズ。
実はこの靴も、今回再会した猟師さんが履いていたのがきっかけなのです。セール価格だと3000円ほどなので、Vibramよりかなり安いと思います。履き心地は今後レビューしていきたいと思います😌





本日もご来店ありがとうございました。
毎日が皆様にとって素敵な日になりますように
それでは
Have a nice dream day.🎫✈️
コメント