
いらっしゃいませ 地図屋でございます。
本日は2025年3月29日(土)道標日記No.501です。 ご来店ありがとうございます。
2024年度最後の道標日記になります。そして私のキャリアブレイクの2年が終わろうとしています。
4月からはまた新しい働き方になります。2年ぶりにほぼフルの働き方に戻ります。この2年間は勉強に家庭に充実した日々を過ごさせていただきました。そして、自分の中では新たな挑戦にしようと思っている年になります。本格的に仕事に復帰するのか、それとも新しいことを始めるのか。この年が挑戦の年になると思っています。引き続き、最善を尽くし続けます💪
さて
今回の道標日記は
☕️よりみち 【 ハワイで楽天モバイルを使ってみた 2024 ④ 】
🗺️My Wonder journey 【 “最後だから”の授業参観 】
を紹介させていただいております。
私の夢への旅が皆さまのお手伝いになれば幸いです。
夢への旅 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌
☕️よりみち 【 ハワイで楽天モバイルを使ってみた 2024 ④ 】

☕️今回のよりみちでは、2024年にハワイで楽天モバイルを使用してみた地図屋さんの体験談を綴らせていただきます。これから海外旅行、海外で楽天モバイルを使ってみようと思っている方のお役に立てれば幸いです。
3、これがやりたかったこと! ハワイでポケモンGO!
ハワイでやりたかったこと 毎日サンセットをみる・ホノルルマラソンに参加する・ダイヤモンドヘッドを登るなど、いろいろありますが、その中の一つがポケモンGOです👍
ハワイ限定のポケモンをGETできることも楽しみではありましたが、ハワイで楽天モバイルキャリアを使ってポケモンGOがどれだけできるかもこの旅でチャレンジしたかったことでもあります😊
ポケモンのキュワワーはハワイでしかGETできません🌸そしてサニーゴやふらふらスタイルのオドリドリも地域限定ポケモンで、ハワイでならGETすることができます。前回のニュージーランド旅ではシーランスとペラップをGETすることができました。今回のハワイでも限定ポケモンがGETできて嬉しい私でした。
ポケモンGOは通信量がそこまでかかるものではありませんでした。詳しく測定したわけではないのですが、実際にプレイして時々通信量を確認しての実感です。プラプラ(ポケモンGOプラス+)を接続し続けてもそんなに消費することはありませんでした。


キャダイマックスラプラスin HAWAII
ハワイではレイド(イベント・レアポケモンとの対戦)にも参加しました。
ホノルルマラソンが行われた12月8日(日)はキョダイマックスラプラスが初実装された日でした。しかし、どこに人が集まるのかも、ハワイにはどれぐらいトレーナーがいるかもわかりませんでした。たまたま、宿泊したホテルのそばのスポットに人が集まっているのを発見😳マラソン後で家族もゆっくりと過ごしていたので、自由時間にさせてもらい、ホテルを出て、ラプラスレイドに参加をしました。


そして、、 20人ぐらいが集まるスポットに着き、もっと人数が集まるまで出入りを続けていると上限である40人が集まりました!かたいキョダイマックスラプラスをなんとか討伐することができました!👍貯めていたポケコインでエナジーを購入し、4回も挑戦✌️✌️キュワワやサニーゴなどの地域限定ポケモンをGET出来た時もうれしかったですが、ハワイ産のイベントポケモンをGETできたことも同じくらいうれしいです。

このように楽天モバイルを使ってハワイでもポケモンGOも楽しむことができました👍
ポケモンGOはデーター消費量がそこまで多くないので、海外でも安心して遊ぶことができると感じました。ただ、他に使用していた位置情報アプリはポケモンGOの3倍以上の消費をしているものもありました。私の場合はANAのポイ活アプリが消費が激しかったです。たぶん、徒歩、自動車、自転車、飛行機の移動距離も計測できるため消費が激しかったのだと思います。位置情報アプリは気づかずに消費をしているものあるで、消費の激しいものはOFFにしておいた方が良いかと思います😌
つづく


🗺️My Wonder journey 【 “最後だから”の授業参観 】

こちらは旅する保育者としての私が、日々の保育や学びのなかで生まれた“不思議”“問い”をつづる場にしたいと思い始めました。常に問いとそれを探求する思いを持ち、保育者として成長し続けたいです。
今回は、【 “最後だから”の授業参観 】です。
3月は年度最後の月ということで、節目の時期でもあります。我が子は6年生で卒業ということもあり、先日、小学校最後の授業参観がありました。キャリアブレイクをしてから、我が子の授業参観や懇談会にも参加していた私です。そして、今回の最後の授業参観の中で“wonder”がありました。それはお父さんの参加率です。
これまでの授業参観ではほとんどがお母さんの参加でした。お父さんは来ていてもやはり少ない方でした。懇談会に参加したときは、お父さんは私一人だった時もありました。
今回の“最後”の授業参観はお父さんの参加率が高かったように感じます。調べたわけではないので確証はありませんが、実感として参加率の高さを感じました。“最後だから”だったからだとと思います。最後の最後だから、特別にお父さんが参加した。そのような印象がありました。
どこか、子育てというか、子どものことはお母さんがするという文化というか風習というか、そんなものがあると思います。私の中にもあります。私も仕事を優先しがちで、参加はしているものの、関心がどこまであるかと言われれば自分でも?なところもあります。
これは文化的なものなのか、社会が作り上げた価値観なのか、それとも本能的、風土がつくってきたものなのか考える時があります。特に私たちは教えられたわけでもなく、そのように行動しているところがあるような気がします。
私の“今”の意見としては、“最後”という特別な日だけでなく、お父さんも気兼ねなく参観できるようになったらいいなぁと思います。仕事が休みにくいとか、お母さんばかりで参加しづらかったりという、そんな心配しなくても参観しやすいような“環境”になればいいなぁと思います。子どもが「来ないで!」というなら相談が必要ですが😅
ゲストではなくレギュラー
これはノンスタイルの井上さんが動画の中で語っていたことです。これは日本の当たり前になっている家族の在り方や働き方を問うているような動画だと感じました。私も勉強をさせてもらい、キャリアブレイクを考えるきっかけとなった動画です。今回の授業参観では、そんな井上さんの言葉を思い出した、私のWonderでした😌

ノンスタイル井上さんの「ゲストではなくレギュラー」の父親像を語った耳勉強はコチラ🫱 👂地図屋の夢を叶えるための耳勉強 2023年2月



本日もご来店ありがとうございました。
毎日が皆様にとって素敵な日になりますように
それでは
Have a nice dream day.🎫✈️
コメント