
いらっしゃいませ 地図屋でございます。
本日は2025年2月14日(金)道標日記No.495です。 ご来店ありがとうございます。
どうも 旅する保育者 地図屋でございます🗺️
先日、K府の園に見学に行ってきました。そちらの園は歴史もあり、広く事業展開もしており、コアな保護者からも人気のある園でした。園長先生が情熱的で勉強家でもあり、その理念を職員の方々ももち、保育に取り組んでいるように感じました。
旅する保育者である私は、ありがたいことに色々な園・学校を見る機会があり、今回、見学させてもらったなかで生まれた“Wonder(不思議・問い)”を3つあげるとすると、
①、保育の中の“男女”?
②、質の高い保育には“+α”が必要?
③、勉強熱心はトップダウン?
です。
先日行った園は、年齢別での活動や行事で“これ”というものは決めておらず、子どもとのやりとりからクリエイティブな活動を展開しています。完成や正解がなく、常に過程であり、探究し続けることを大切にしており、子どもが伸び伸びと表現する姿がありました。このなかの“自由”には、どの子もが居やすい雰囲気があり、多様性の認め合いがあると感じました。
だからこそ、Wonderがありました。
私たちが来園して、理事長先生(男性)と園長先生(男性)と話をするときに主幹(主任・副園長)の女性の方が“お茶”を出してくれたのです。ここに懐かしさというか保育とのギャップを感じたのです。率直に感じたのが“女性がお茶を出す”がまだある、ということです。あまりにも自然に、言葉もなく、お茶が出てきたことに“今”の私には違和感があったのです。
視察を終えての懇談で、“保育者の働きやすさ”のついて質問したときにも、違和感がありました。「女性はホルモンバランスの乱れがあるから、それが保育に影響でないように工夫している。そのような状態で保育をしてほしくないので」と。これはその空間にいるのが男性ばかりだったのでここだけの話のようにものに思えましたが、その“工夫”に私はこれまで出会ったことがなかったので、今回は自分にない見解として受け取ることにしました。私は自認する性が男性なので、もしかしたら周りでその“工夫”に気づかなかっただけかもしれません。気づいていることといえば、女性の生理で体調が優れない時などに、女性同士で声をかけ合ったり、配慮しあっている“工夫”なら感じたことがありますが。
あと、生活発表会の練習の様子をみせてもらう機会があったのですが、そのなかでもwonderがありました。子どもとつくり合い、日々変わる遊びをどう工夫するか、表現するかを職員間で試行錯誤され、職員も得意性や専門性を活かし、伸び伸びと取り組んでいたのですが、場面の切り替わりで「じゃあ次は女の子から!」で“wonder”が生まれました。私のこれまでの学びでは、“子どもはまだ性自認が確立しているわけではない。自身のペースで獲得していくものである”と考えています。男女の2つだけでもないと認識しています。その自分だったので迷いなく発せられた「女の子から!」に問いが生まれたのです。
今回の視察で、保育の中の“男女”を感じました。これは歴史・文化的背景もある根強さも感じられました。はじめてみるような魅力的な保育であったからこそ、“意外”だったのだと思います。
①だけで長文になってしまいました。②以降は、また次回😌
さて
今回の道標日記は
🏖️ 旅日記 【 地図屋のハワイ旅日記 その18 】
を紹介させていただいております。
私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。
夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌
🏖️ 旅日記 【 地図屋のハワイ旅日記 その18 】

このコーナーでは、ハワイ旅行に行った地図屋さんの旅日記を綴らせていただきます。この旅で地図屋さんが“えたモノ”が皆さまのお手伝いになれば幸いです。
旅の振り返り② 旅先でのブログ作成
このハワイ旅では、現地での“ブログ作成”を目標にしておりました。けれどそれは海外でのインターネット環境下では制限がかかり使用できないことを初めて知ることができました。
そこで思いついたのが、“X(旧Twitter)でのメモ書き”です。
私は、旅に出た時は旅先での直感をTweetするようにしていました。時には写真を添えて。これがブログの代わりの“旅の記録”に使えることに気がついたのです。
WordPressは使用することができませんでしたが、Xは使用することができました。なので、この140文字の制限が1番伝えたいことを綴るのにちょうど良く、ダラダラ長文になることもないのです。Tweetした日付や時間、添付した写真も一緒に残るので、これは旅日記のメモ書きとして大変重宝しました。
旅を終えてからメモ書きをもとに、このブログに旅日記を綴り出したのですが、その作成中に左のようにTweetしたことを貼り付けられることにも気づき、そのメモも日記に残すようにしました。
現地のでブログ作成の夢は叶いませんでしたが、よくよく考えてみれば、旅はブログ作成の時間を設けるのが難しいものなので、このやり方に気付けたことも今回の旅の大きなお土産になりました🎁
旅する地図屋 次の旅日記を綴る機会がもう楽しみになっております😁


今回の記事に関連するものはコチラ🫱
キャリーケースをした道標はこちら紹🫱 道標日記 🪧No.471

コメント