NativeCamp

No.518 8月17日(日) 老い?追い? 欲とのたたかい

地図屋
地図屋

いらっしゃいませ 地図屋でございます。

本日は2025年8月17日(日)道標日記No.518です。 ご来店ありがとうございます。

変なタイトルで始まりましたが、

 昨日で通信制大学のスクーリングを全て終えました。しかし、やり切った感が持てず、果たして自分の身になったのか、腑に落ちていない自分がいます。

 違和感は自分の中にありました。

 講義を受けていても理解しにくい、そして、自分の中で整理し発信することができなかったのです。

 もともと、どちらも得意な方ではありませんでしたが、ここ最近、“自分をまとめきれていない”感覚がありました。

 原因を考えました。一つめに思ったのは、“人とのコミュニケーション”が減ったということです。正規職員として働いていた時は、いやでも人とディスカッションする場があり、そのことが自分の力を鍛え、底上げしてくれていたように思います。非常勤になり、会議やディスカッションの機会が少なくなったことで、もとも苦手だった自分の能力が露呈してきているのではないかと考えました。

 そしてもう一つは、“脳が働いていない”感覚です。これは40代になり、脳の衰えとともに、思い出すことや整理して話すことが引き出せず、このような状態になっているのかとも考えました。

 しかし、それよりも“脳が働いていない”感覚の原因として浮かんだのが、“スマホ認知症”です。

 スマホやデジタルを使いすぎて、脳が炎症を起こし、認知症に似た症状が出ているのではないかと考えました。

 朝活や昼活など、勉強や仕事をしている間がスマホを触ることはありませんが、それ以外ではゲームをしたり、SNSを見たり、Youtubeを観たりしており、スマホを使って脳に負担をかけ続けていたことが原因だと考えました。

 今の、記憶を思い出せない自分、うまく喋れない自分の状態にものすごく“恐怖”しました。

 なので、まず、スマホからYoutube、ゲーム、SNSアプリを削除しました。強制的にデジタルに触れられないようにしたのです。隙間ができるとついデジタル欲が高まるので、本当、スマホ依存症、デジタル中毒との戦いです。デジタルに焦らされている、追われている焦燥感があります。まずは、アプリを消し、効果があるかどうか。自分が実験台です。

 関連して、最近、“子どもの学力低下”のニュースがありました。数値だけで見るのは危険ですし、様々な要因があると思いますが、私は、これも私と同じように“デジタル”の影響が少なからずあるとと考えています。今の子どもを取り巻く環境、大人もでしょうが、人間にものすごく負荷をかけているのだと思います。

 地球温暖化のように、IT社会は後々、人間に大きな恐怖と危機感をつくり、取り返しのつかないことになるかもしれません。

 この人間の“欲”への追求は、もう止められることはできないのか。

 最近、そんなことばかり考えてしまう自分について考えている私です。

 いつも通り話がとっちらかりましたが、🤭

   さて

今回の道標日記は

☕️よりみち 【 通信制大学のデメリット 】 その③

を紹介させていただいております。

私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。

夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌

☕️よりみち 【 通信制大学のデメリット 】 その③

通信制大学に通う地図屋さん。

今回の☕️きょうのよりみちでは、地図屋さんが感じる通信制大学のデメリットを紹介させていただきます。通信制大学に通いたいと思っている方の参考になれば幸いです。

その③ 自己責任

 通信制大学の私が考える最後のデメリットは、全て自己責任ということです。

 通信制大学は、レポートの作成、テキストの購入、試験の提出、スケジュール管理、大学や教授からのお知らせの確認など、その全てを自分でしなければなりません。

 『そりゃ、通信制大学なのだから当然だろう』 と、また言われそうですが、ここが最大の難関でもあると私は感じています。

 通学課程のように講義の時間が決まっているわけでもないですし、一緒に受ける友達もいるわけでもありません。その①でも綴ったように、先生を感じる(出席・提出にきびしい)ことをないので、外からの強制力がありません。それはメリットでもありますが、本当に、自分で自分を動かすしかないのです。

 ダラダラしているとあっという間に次のレポート提出日がきて、間に合わなかったら、「来月がんばればいいか」と、サボろうと思ったら、いくらでもサボれてしまうのです。

 1日の勉強時間の確保や習慣化、学業とプライベートとのスケジュール調整、自己コントロールなど、全て自分でやらなければなりません。もう誰のせいにもできません。インターネットを通して、同じ学部の友達と連絡を取りあったり、教授の先生に頼ったり、つながりをつくることで自分の背中を押すこともできるかもしれませんが、現実は難しいものがあります。

 この自己責任と闘い続けることが通信制大学の最大の課題だと私は考えます。私は通信制大学に通い始めてから、ずっと葛藤の渦の中にいます。

まとめ

 以上、私の思う通信制大学のデメリット

①対面ではない

②デジタル

③自己責任

 の3つを綴らせていただきました。

 通信制大学に通う私の個人的な感想です。今回はデメリットを綴らせていただきましたが、私にとってはメリットの方が多いので、今も通信制大学に通い続けています。

 私は正規職員を退職し、非常勤・パートになり、通信制大学に通い始めました。40代になって勉強する機会があること、家族との時間が増えたこと、何よりも自身の世界が広がったことに感謝をしています。“今”の私には、通信制大学があっていました。

 通信制大学も増え、その学びの道を選ぶ人も増えてきています。人によっては通学課程の方が合う方もいると思います。

 私の個人的な意見ですが、若いうちは通学課程の方が良いと思います。私は20代で通学課程に通ったからこそ、“大学”(単位、出席、レポート、論文、教授など)というものを経験していたので、通信制大学に“イメージ”を持って取り組むことができていると思います。

 そして、40代で勉強しても、なんていうのでしょう。“吸収率”が若い時より薄いように感じます。学びの蓄積は若い時の方があったように感じます。

 しかし、学ぶことの重要性は、通信制大学に通っている“今”の方が感じています。自分だけで大学に通うことを決めて、自分でお金を出して、自分で学びたいと思ってはじめたからです。社会に出たからこそ“勉強”がどれほど大切なのか痛感したこともあるでしょうね。

 ベラベラとたくさん綴りましたが、1番は自分にあっているかどうかです。しかし、私のようにやってみないとわからないこともあると思います。これから通信制大学にあ通いたいと思っている方に、私の経験が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 あなたの学びの旅を、心から応援しております。

 

 感想、質問等あれば、お問い合わせ、またはX(旧Twitter)でもお待ちしております。気軽にご連絡ください。

 以上、地図屋でした。

  

またのご来店をお待ちしております

 

World Map 5の最近の購入もの

 またまた猟師の師匠と魚突きに行くことに!🐟

前回の経験を活かして、次も最善を尽くします!!💪

👂今週のおすすめ耳勉強

地図屋
地図屋

👂今週のおすすめ耳勉強はコチラ🫱 👂

フェルミ漫画大学さん

両学長さん

リハックさん

山と渓谷chさん

中田敦彦さん

地図屋
地図屋

ポケモンGOの師匠 学習ドクター松本先生の今週の動画はコチラ 🧑‍🏫

地図屋
地図屋

本日もご来店ありがとうございました。

毎日が皆様にとって素敵な日になりますように

それでは

Have a nice dream day.🎫✈️

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました