
いらっしゃいませ 地図屋でございます。
本日は2025年5月5日(月)道標日記No.505です。 ご来店ありがとうございます。
GW最終日。今回の道標日記は田舎から綴っています。早いもので新年度になって1ヶ月が経ち、そしてGWも終わりを迎えます。
雨の音が聞こえる静かな朝にこの日記を書いています。草刈りをした翌日なので、身体の節々の痛さに歳を感じます。でも、日常から離れ、草の匂い、風、鳥、虫などに触れる時間に心地よさを感じることもできました。
今年は自分の中で“自然”をテーマにしています。40代で正規職を退職して、2年間のキャリアブレイクでは、家族との時間や仕事である保育の見え方など、いろいろなことを見つめ直す時間になりました。その中で、この目まぐるしく変わり、求められる時代に疑問を持ち始めた私がいました。
おっと 書き出すとまた長文になりますので、またその思いを綴る機会をつくっていきたいと思います。
GW最終日 皆さまにとって素敵な1日になりますように。
さて
今回の道標日記は
☕️よりみち 【 地図屋のデジタルデトックス はじめに 】
🗺️My Wonder journey 【 保育の中のウソっぽさ ② 】
を紹介させていただいております。
私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。
夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌
☕️よりみち 【 地図屋のデジタルデトックス はじめに 】

☕️今回のよりみちでは、デジタルデトックス編です。SNS、Youtube、インターネットなど地図屋さんも大好きなデジタル。そんなデジタル社会の中で、地図屋さんがデジタルとどのように向き合っているのかを綴っていきます。

はい地図屋です。
もう小学生でもスマホを持っているようなデジタル社会。デジタルは私たちの生活を大きく変えてくれました。それは豊かになったところもありますが、便利なものの裏には必ずデメリット(失っているもの)があるのが世の常。そのデジタルがもたらす弊害もわかってきていますが、なかなかデジタルをやめられないところが悩みでもあります。
デジタルは私たちにとても刺激的な日々を与えてくれますが、それで自分を傷つけては元も子もありません。ハサミや包丁だってそうです。デジタルに溢れた社会を生きるのであれば、デジタルと上手に向き合うデジタルリテラシー(適切に活用する力)を高めることが必要です。
今回は、スマホ大好き、デジタル大好きな私が、やっとのことで身につけたデジタルデトックス方法をお伝えします。
内容は、
1、お風呂は自分と向き合う時間
2、寝る時はスマホではなく本
3、仕事は最大のデジタルデトックス
になります。
お付き合いいただければ幸いです😌


“デジタルデトックス”に関する関連記事はコチラ🫱 📝
👂ドーパミン中毒 (デバイスから距離を置く)
👂仕事中毒は幻想だ (デジタルの功罪)
👂満足せず夢に向かって (オフラインの趣味を持つ)
👂最高の体調のつくりかた (新しすぎるものは使わない)
🗺️My Wonder journey 【 保育の中のウソっぽさ ② 】

こちらは旅する保育者としての私が、日々の保育や学びのなかで生まれた“不思議”“問い”をつづる場にしたいと思い始めました。常に問いとそれを探求する思いを持ち、保育者として成長し続けたいです。
今回は、【 保育の中のウソっぽさ 】です。
耳勉強が長くなったので、今回のwonderは序論的にしようと思います、、、。
子どもたちの“何”を望んでいるのか?
保育所保育指針や幼稚園教委要領には“幼児期の終わりまでに育ってほしい「10の姿」”があります。これは小学校入学までに育みたい資質や能力です。健康な心と体、自立心や協同性、道徳性・規範意識の芽生え、など。
これは小学校との円滑な接続を行うためのものですが、どこか、このような“子ども”を目指すことが良いという、大人の“ものさし”に感じます。
その解説を読めば、子どものために大切にしたいことはわかるのですが、私はまだまだ勉強不足なのと、へそ曲がりなので、子どもを大人のつくった世界で生きていくためのプログラミング(書き込み?植え付け?)し、同じ人間を作ろうとしているように思ってしまうのです。
小学校では、英語やダンス、パソコンを使った学習など、今の時代で生きていくための大人の用意した授業が盛り込まれています。これらを勉強しておかないと世界に遅れをとるかのように、小学校に入った時から“世界”に向けた人間づくりが始まっているのです。
そんな雰囲気を感じるからこそ思うのです。私は、私たちは子どもの“何”を願って保育をしているのだろう、と。
どこかで本当には願ってないのに、子どもを大人の都合の良い人間に育てるために保育者が子どもを誘導する行為が“保育の中のウソっぽさ”を生んでいるのではないでしょうか。
つづく
(次回 “保育がわからなくなる”)




本日もご来店ありがとうございました。
毎日が皆様にとって素敵な日になりますように
それでは
Have a nice dream day.🎫✈️
コメント