NativeCamp

No.339 8月18日(金) ドキドキのNZeTA申請

地図屋
地図屋

いらっしゃいませ 地図屋でございます。

本日は2023年8月18日(金)道標日記No.339です。 ご来店ありがとうございます。

8月は勉強の1ヶ月でしたが、9月はいよいよ夢のニュージランドの旅です!😆🇳🇿

パスポートの発行、航空券の購入を終えて、NZeTA(電子渡航認証)の申請を行いました。これも初めてのことなので、しかもすべて英語での説明だったのでドキドキしながらやりました😅あと、Google翻訳の性能に感謝しました💦

詳しい詳細は今後の☕️きょうのよりみちコーナーで紹介させていただきます😌

さて

今回の道標日記は

🪧道標 【 行動の習慣化 】

☕️よりみち 【 通信制大学 怒涛の1週間を終えて③ 】

を紹介させていただいております。

私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。

夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌

🪧道標 【 行動の習慣化 】

今日の道標
今日の道標

🪧行動の習慣化

やりたいことを叶えるのも、不安を解消するのも一番効果的なのは“行動”
行動すれば、やりたいことは実現できるし不安に向き合っている暇もないので毎日が充実していく。
その行動を“習慣化”すると自動的に充実した毎日を手に入れられる。

地図屋

地図屋
地図屋

🪧🤔
本当に習慣化の力を身につけられて良かったと思います。こんなにも充実した毎日を過ごせるとは思ってもいませんでした。

生きていたらやりたいことも不安もたくさんあります。それをあきらめずに、逃げずに毎日進み続けられているのも習慣のおかげです😌

☕️よりみち 【 通信制大学 怒涛の1週間を終えて③ 】

今年度から通信制大学に通うようになった地図屋さん。

先週は6日間講義づけの1週間で、今年1番ハードな1週間でもありました。

☕️きょうのよりみちでは、その1週間を振り返りたいと思います。

8月7日(月)から12日(土)までは、怒涛のスクーリング(オンライン講義)の1週間でした。初めの3日間は、午前中に仕事をして、その後に講義を受講。残りの3日間は午前中も講義、午後も講義の9:00〜18:00までぶっ続けのスケジュールでした。その怒涛の1週間を振り返ります。

多様な人との出会いと学び

 通信制大学はいろいろな人がいます。年齢も違います。18歳の人もいたら、もう定年を超えた人もいます。現役の学生もいれば、私のように仕事をしながらの人、退職してから通信大学生になった人、子育てをしている人、海外から学びにきた人。1人として同じ人はいませんでした。

 だからこそ深い学びがありました。

 講義は毎回ディスカッションの時間があったのですが、若い人の新鮮な考え方に触れたり、ベテランの方の意見には感銘を受けることがありました。海外の方の意見は、その文化の違いと、意志の強さを感じました。

 私は楽しくて仕方ありませんでした。自分が求めていることでもあったからです。

 私は自分をもっと成長させたくて退職し通信大学生になりました。退職する前は管理職として働き、新しいプロジェクトを立ち上げ、充実した仕事をさせてもらっていました。けれど、“自分の限界”が見えたのです。

 自分のやりたいことができ、職場の人が慕ってくれることは嬉しいことだけど、私の言うことをすんなり聞くようになり、気をつけてはいましたが、それがトップダウンになり、傲慢になる自分がいました。“井の中の蛙”にはなりたくなかったので、私は退職を決意しました。

 通信制大学でのいろいろな人との出会いは本当に刺激的でした。これは同じ職場でずっと働き続けていたら絶対に得られない経験でした。

 さて 

 通信制大学 怒涛の1週間を振り返ったお話も今回で3回目。次回、最終回、“大人になっても学びやすい国へ”についての思いを綴らせていただきます😌

地図屋
地図屋

本日もご来店ありがとうございました。

毎日が皆様にとって素敵な日になりますように

それでは

Have a nice dream day.🎫✈️

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました