NativeCamp

No.329 7月21日(金) いよいよでございます😎🎥

地図屋
地図屋

いらっしゃいませ 地図屋でございます。

本日は2023年7月21日(金)道標日記No.329です。 ご来店ありがとうございます。

来週はいよいよテレビの取材が控えており、ドキドキの地図屋です。

どんなふうに取材を受けて取られて、どんなふうにテレビに映るんだろう、、、🤔

初めてのことで全く想像ができませんが。まあ、生きてる中で見たら、ほんの一瞬のことなので、全力で望んで、全力で楽しみたいと思っております😄

有名になったらどうしよう✨😏やっぱりこんなこと考えちゃいますよね 笑

さて

今回の道標日記は

🪧道標 【 フィルターを通すとしんどくなる 】

☕️よりみち 【 通信制大学 地図屋の勉強習慣 ③ 〜昼活編🌞〜】 

を紹介させていただいております。

私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。

夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌

🪧道標 【 フィルターを通すとしんどくなる 】

今日の道標
今日の道標

🪧フィルターを通すとしんどくなる

歴史を積み上げるほど
“人”への理想像も膨らんでくる

こんな人間になるべき
こんな人にならなければならない

「あの人は〇〇な人」と決めつけたり
自分も、自分らしくいられなくなる

人も自分もフィルターを通さずに見れるようになりたい

地図屋

地図屋
地図屋

🪧🤔
先人たちの積み上げてきたものが文化や知識、常識、社会通念ですが、それが優先されて周りの人を評価の目で見てしまったり、自分も本当はどんな人間なのかわからなくさせてしまう。

ありのままを受け止める、受け入れることは難しく
それは文化や歴史、同調圧力との葛藤と闘いなのかもしれない

☕️よりみち 【 通信制大学 地図屋の勉強習慣 ③ 〜昼活編🌞〜】 

☕️きょうのよりみちでは、今年から通信制大学の学生になった地図屋さんの勉強習慣をご紹介せていただきます✏️

 はい 今年から管理職を退職し、通信制大学の学生になった地図屋です。理由は、夢であるニュージーランドで働くために必要な資格を取るためです。

 そんな私が通信制大学に通えると思ったのも、今、勉強を続けられているのも、習慣の力があるからです。勉強を習慣化してしまえば、“がんばらないで”勉強を続けることができます。

 今回は、通信制大学生である私の勉強習慣 〜昼活編☕️〜をご紹介させていただきます😌

地図屋の勉強習慣 〜昼活編☕️〜

まずは私の昼活タイムスケジュールを紹介します

14:40〜 帰宅 15分掃除 勉強準備

15:00〜 ブログ作成(平日は🪧道標日記 土日祝は🗺️特化記事作成) 

15:30〜 コーヒーを飲みながらおやつ食べる☕️🍩 仮眠💤

15:35〜 学業 テキストを読む 要点を書き出す 

16:00〜 英語アプリ 英語日記

16:30〜 お風呂、夕食準備

以上が私の昼活になります。仕事から帰宅して、夕食までに時間なので、時間は短め。30分ぐらいです。平日だけだとしても、150分なので2時間以上の勉強時間の確保になります。

 大好きなブログ作成を先にやることで、机に向かう意欲を高めてから、勉強に臨めるのが自分ではコツかと😊ブログ作成の後に、仕事の疲れも癒すおやつ・仮眠タイムも欠かせません。

 朝活と昼活を合わせると、1日の勉強時間は1時15分ほどになります。これは最低ラインであり、レポート提出やテスト期間はさらに時間をかけます

以上、地図屋の昼活での勉強習慣でした😌次回は、夜活編を綴らせていただきます😊☕️

地図屋
地図屋

本日もご来店ありがとうございました。

毎日が皆様にとって素敵な日になりますように

それでは

Have a nice dream day.🎫✈️

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました