
いらっしゃいませ 地図屋でございます。
本日は2023年7月3日(月)道標日記No.321です。 ご来店ありがとうございます。
早いもので、今年も半分が終わりましたね。
退職して大学生になり、大きな仕事からニュージランド行きのチャンスをもらい、そしてテレビ出演の話など、激動の地図屋でした😊
残り半年も歩みを止めず、夢への地図を描き続け、最善を尽くします❗️💪
さて
今回の道標日記は
🪧道標 【 追い詰められた時 】
☕️よりみち 【 夢への歩き方 その⑤ 成長し続ける 】
を紹介させていただいております。
私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。
夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌
🪧道標 【 追い詰められた時 】

🪧追い詰められた時
余裕がない時ほど、言葉が荒くなったり、自分や誰かを傷つけてしまう。
そんな自分も認めてあげよう。
認めてちょっと離れたらいい
大丈夫
時間が解決してくれる。行動することで解決できる。
勉強することでほぐされる。
地図屋

🪧🤔
やることが多い時ほど、頭がそのことばかりで、余裕がなくなってしまいます。そんな時ほど、周りにきつくあたってしまうのが私の反省😞
客観的に自分が見れるようになったのは最近です。
自分がどんな性格でどんな能力を持っているか知ること、そして対応策をしておくことって大切ですよね😌
☕️よりみち 【 夢への歩き方 その⑤ 成長し続ける 】


☕️きょうのよりみちでは、地図屋さんの夢への歩き方を紹介させていただきます
私の夢は、ニュージーランド🇳🇿で働くことです。その夢を叶えるために私が実践していることがたくさんあります。
今回からは、その夢への旅に必要だと感じていることを、旅の道具に例えて紹介させたいただきます。
その旅道具はコチラの5つです💁
①🧳道具…ミニマム化 必要なものだけに厳選し行動力をあげる
②🧭コンパス…習慣化 生活、運動、勉強を習慣化することで自動的に積み上げ、温存した意志の力を、本当にやりたいことに全投入する
③🗺️地図…可視化 日記、ゼロ秒思考、宝地図、マインドマップなど 夢を可視化する
④🪧道標…道標びとに会う 自分の会いたい人、道標となる人に会う
⑤📘本…成長 一生勉強し続け、成長し続ける
以上の5つです

今回はいよいよ最後です。その⑤📘本…成長し続けるについてご紹介させていただきます。
📘本…勉強し続ける
地図屋なりの夢への歩き方を
🧳旅の荷物(ミニマム化)🧭コンパス(習慣化)🗺️地図(可視化)🪧道標(道標となる人に会う)と、これまで紹介させていただきました。
最後の夢への旅に必要なものは、📘本です。これには、一生勉強し続けるという意味があります。
1日5分でも読書をする
何度もお伝えしたことがありましたが、私は読書が大嫌いでした。そんな私が、毎日5分の読書習慣を始めたことから、今では読書が大好きになりました。
本は、子どもからお年寄りまで、幅広く愛された豊かなメディアです。これは作家の落合恵子さんの言葉です。
そして、本は、どこでも、いつでも、書き手に会うことができるタイムマシン装置でもあります。その著者がもうこの世のいなくても、書き残した本を読めば、その人が考えていたこと、伝えたかったこと、著者に私たちは出会うことができるのです。
全ての悩みは本で解決できると言われています。メディアが発達しても、本の内容の濃さ、信憑性は段違いです。

学習し続ける
私は勉強も嫌いでした😅 大人になり、やっとその必要性を感じることができました。
今、私は管理職を退職し、通信制大学に通っています。大卒の資格をとり、夢であるニュージーランドで働くためです。資格の取得目的で、大学に通っていますが、社会人を経ていることで、勉強が楽しくてたまらないのです(今だけかもしれませんが😅)
人生の約半分を過ごし、仕事や社会の仕組みを知ってから勉強することで、“勉強”の大切さを痛感しています。大半の大人の人が、「もっと勉強しておけばよかった」と思うのではないでしょうか。私もそうでした。今も、もっと勉強しておけばよかったと思っていますし、今、勉強できていることを本当に感謝しています。なかなかできない経験をさせてもらっています。

本当の生涯学習社会になれたら この国はもっと面白くなる
そんな恵まれた環境にいるからこそ、この国がもっと勉強しやすい国になればいいなあ、と思いました。
大体の方は20代前後で学業が終わるイメージがありますよね。日本は、そこから勉強する“空気”はない言ったら良いのでしょうか。社会人になったら勉強しない人が多いのもこの国の現実です。
この国の教育方法や定年退職、年功序列もそうさせていると思いますが、ものすごく勿体無いです。人間は学ばなければ現状維持ではなく、後退する生き物です。
なので義務教育を終えて職に就いたら、また学校に通える“制度”ができたらいいなあ、と思います。
サラリーマンを経て、30代になったら「次はパティシエになりたいな」と思ったら、料理学校に通い、そして40代になったら「次は先生になりたいな」と思ったら大学に通うのです。それが保障される制度です。めちゃくちゃ面白くないですか❗️
人生経験を豊かに積み上げ、そして勉強すること、チャレンジすることも好きなり、日本はより面白い国になると思います。ぜひ実現してほしい‼️
なんて 学生になった今、新しい夢を描いた地図屋です😄

ちょっと脱線したところもありますが、夢への歩き方 その5 勉強し続ける についてつづらせていただきました。
地図屋の夢への歩き方はこれで以上です。私の夢への歩き方が、同じように自分の夢を叶えたい方の参考になれば幸いです😌
一緒に夢を叶えましょう😊
ではまた👋 🗺️


本日もご来店ありがとうございました。
毎日が皆様にとって素敵な日になりますように
それでは
Have a nice dream day.🎫✈️
コメント