
いらっしゃいませ 地図屋でございます。
本日は2023年6月29日(木)道標日記No.320です。 ご来店ありがとうございます。
毎週、月水金にこの🪧道標日記を投稿するようにしていますが、今回は👂今日の耳勉強の内容が濃かったので今日の投稿になりました😌💦
今週末は通信大学の試験があり、また、仕事ではプレゼン、そしてテレビの取材などなど、超多忙な地図屋でございます💦💦
退職してからの方がチャンスに巡り合う確率が上がったように感じます😅
止まっていても何も変わらないので、できることのベストを尽くしていきます💪😤
さて
今回の道標日記は
🪧道標 【 遠回りのようで近道 】
👂耳勉強 【 強いメンタルの作り方② 】
を紹介させていただいております。
私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。
夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌
🪧道標 【 遠回りのようで近道 】

🪧遠回りのようで近道
勉強も運動も習慣も
毎日やることはとても大変なこと
でもやり続けることで確実に自分は成長している
地道にコツコツと努力し続ける
先が見えないようだが,確実に夢へと向かっている
これが夢への近道なのだ
地図屋

🪧🤔
夢ははるか彼方にあるものなので,心が折れそうになります。「もっと楽な方法はないかな」って,私もよく思っていました😌
でもズルや楽をしようとすると,もっと遠まりになるんですよね。
コツコツと,地道に進むことが,自分の力になり,夢へ近づくことができる。今はそう思って歩んでます😌
👂耳勉強 【 強いメンタルの作り方② 】

👂今日の耳勉強は
中田敦彦さんのYouTube大学【 強いメンタルの作り方② 】
【強いメンタルの作り方②】
最も学んだこと💮
・夢を忘れる忘却曲線
夢が叶うかどうかは、“ 生存本能 ”が一番ネックになる。
生存本能は「死にたくない」という根源的な強い気持ち。では、なぜその生存本能が夢を阻むのか?何かにチャレンジしようとした時に、「リスクもあるよね?」と生存本能が出てきて
「おい、、もう現状で生きているよなお前」、と言ってくる
状況を変えて痛い目に遭うのは嫌だから、「 このままでいいか 」
生存本能が現状維持をさせようとする。そして、生存本能に邪魔されている間に、夢は消えていってしまう。

それは人間のもう一つの究極の能力 “ 忘却 ”
人間は時間と共にどんどん記憶を無くしていく生命体なのである(エビングハウスの忘却曲線 最終的には全体の20%しか覚えていない)
もし「北欧でオーロラを見てみたい」→「北欧に行くのこわっ!なんかあったら恐しい💦」生存本能がガードしている間に、また毎日の中で忘却してしまい、オーロラを見たかった気持ちがどこかにいってしまう。
あんなことしたいと思ったり、こんなことをしたいと思ったりしても、リスク伴うかも 怖いかも まだできないかも と思っている間に忘れてしまう。人はどんどん夢を忘れて、どんどん時が立っていく。
・目的地が明確であれば手段は浮かぶ
辿り着きたい夢への公式は
辿り着きたい現実(未来)= 目的地 × 手段 × メンタル
この中で一番大切なのは、メンタルである。2番目が目的地。実は、手段は考える必要がない。メンタルと目的地をはっきりと整えていれば、手段は自動的に浮かび上がってくる。
目的地の設定方法

①徹底的に明確である … 「何年後にどうなるのか?」それが“なぜなのかも”含めて明確に言えるようにする。
②測定可能な目標として言う … 「お金持ちになる」ではなく、「1年後までに収入を10万円あげる。」 達成したかどうかが見える目標を明確にする。そうすることで達成できたがどうか判定ができるようになる。
③目的地を分解していく … 5年後、3年後、1年後、半年後の順に目標を書いていく。こうすることで、どんどん夢を分解できることに気づく。分解していくことで自分の行動が明確になっていく
カーナビと一緒で、目的地にピンを立てて、ルートを前倒しして逆算して、現在の自分になる。
目的地が明確化どうかが全て。
・メンタルはガソリンでエンジン
一番大切なのはメンタル。メンタルとは、自己評価、自己肯定感。
5年後の自分を描いた時に、「5年後の自分は〇〇だけど、今は△△だ」「辿り着けるのか、本当に、、、」
1ミリでも自分を疑う自己評価だった場合、立ち上がれない。
自己評価というガソリンが入っていないと、カーナビがピンを指していても、
「どうせ行けない」と止まってしまう。

夢を叶えられるかは 自己評価が高いかどうか
自己評価というエンジンを積むことによって、生存本能が突きつけてくる“現状維持”という強い作戦を乗り越えられるかである。
だから、目的地や手段を考えても「あー無理だ」となってしまう自己評価のメンタルが夢を叶うか叶わないかの全て。
メンタルが「オレは絶対できる」となっていれば、前に進むことができる。そして目的地は決まっているので、いつかはたどり着くことができる。
エンジン(メンタル)があって、目的地があればいつかたどり着く。手段は間違うかもしれない。道も間違うかもしれない。けれど、エンジンがあって、目的地がはっきりとしていれば必ず着く。
大切なのはエンジン、ガソリン。動くかどうか。
自己評価が高い人は、「オレなら必ずできる」と言い、何回失敗しても「あー大丈夫大丈夫。もう一回違うルート行けば必ず辿り着く」と思える。
・メンタルに必要なのは習慣
自己評価の整え方

①言語化 …
自己評価を言語化していく。肯定的な宣言を行っていく。これのポイントは「なっている」という、現在完了形で宣言すること。
「海賊王にオレはなる」 → 「私は海賊王である」
人は自分で宣言したことと認知したものとのギャップを埋めようとする本能がある。言っている事と現実とのギャップを埋めようとすることで、らしい行動をとるようになる。

②完成図はビジュアルで持っておく
自分の夢を画像にして貼っておくことで、夢を忘れない。こうすることで、忘却する本能に立ち向かうことができる。
③言語化・視覚化を習慣化
毎朝、宣言して、毎日、自分がこうなったらいいなと思うビジュアルを見ていたら、夢を忘れない。
目的地が明確で、宣言して、毎日コツコツ自分を励ましながら、毎日の行動で忘却曲線に抗いながら、生きるための生存本能に抗いながら、それでも一歩前に進む。

メンタルの正体は自己評価。しかし、その自己評価に根拠は必要ない。必要なのは習慣。「オレは〇〇だ!」と、宣言して、夢を叶えている自分の画像を見る。「何年後には、半年後には〇〇になっている。よし 今日も一生懸命生きよう」そんな1日1日が全く違う結果を生んでいく。
宣言する、挑戦する それが本当は精神の安定に繋がる。
言い続けていれば、仲間が応援してくれる人も必ず集まる。

👂今日の耳勉強を振り返って…
この動画を見た時、自分が夢を叶えるために行なっている習慣に自信を持つことができました😆
ゼロ秒思考でのメタ認知
夢を忘却しないための宝地図
毎朝の鏡の前の宣言
そして、それらを行っている習慣がメンタルをつくっている
その全てを確信にしてくれ、さらに学びを深めることができたこの動画に出会えて本当に感謝しております。
今回の学びを持って、必ず夢を叶えます‼️💪😤
中田さん 星さん 学ばさせていただきました😌📝✨

👂今日の耳勉強で紹介された書籍はコチラ🫱 📙
星 渉さん 【 神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り 】

最新記事はコチラ🫱 👂🧳📱
5月の耳勉強集はコチラ🫱 👂📝

本日もご来店ありがとうございました。
毎日が皆様にとって素敵な日になりますように
それでは
Have a nice dream day.🎫✈️
コメント