
いらっしゃいませ 地図屋でございます。
本日は2023年6月8日(木)道標日記No.311です。 ご来店ありがとうございます。
先週のに日曜日に突然、NZに行けるチャンスをもらった地図屋😊
家族に了解を経て、あとは職場と調整中、、さてどうなるか?😅
できる準備は進めていこうと思っております😌👍
さて
今回の道標日記は
🪧道標 【 夢を叶える習慣化 】
👂耳勉強 【 精神科医がやっている聞き方・話し方 】
を紹介させていただいております。
私の習慣が、皆さまの夢のお手伝いになれば幸いです。
夢への地図を描くお店 World Map 5 🗺 どうぞ ゆっくりしていってくださいね😌
🪧道標 【 夢を叶える習慣化 】

🪧夢を叶える習慣化
運動や勉強など、夢を叶えるための行動を習慣化することで、毎日必ず成長できる。
夢の叶え方はこれしかない。習慣化が夢への歩み方。
毎日にコツコツ行動し、努力を積み重ねる。
夢を叶えるためには習慣化が最善である。
地図屋

🪧🤔疲れた時も暇な時もやるべきことを積み上げられる習慣。
このおかげで毎日勉強に取り掛かれているし、夢への道のりを具体化できているし、習慣に本当に助けられています。
“習慣化”に出会わなければ、今日までの自分はいないし、夢に向かい続ける自分になっていなかったと思います😌👍

👂耳勉強 【 精神科医がやっている聞き方・話し方 】

👂今日の耳勉強は
YouTube図書館あっきーさんの
【精神科医がやっている聞き方・話し方】益田裕介さん
【精神科医がやっている聞き方・話し方】益田裕介
最も学んだこと💮
・会話力は才能ではなくスキル
人間は社会的動物であり、接点のために会話がある。
プロの芸人さんはたくさんの準備をしてからステージに立っている。成績が優秀な営業マンもセールストークの効果を高めるために長い時間をトレーニングに費やしている。
上手に話せる人は、決して生まれ持った才能だけで話しているわけではない。むしろ「もともとは話が下手だった人」も多い。
話が上手い人は日頃からトレーニングをしている。つまりトレーニングを積むことで会話のスキルを高めることができる。

・信頼関係は単純接触回数
信頼関係は、基本的に単純接触回数が増えれば増えるほど高まりやすい性質を持っている。それはにSNSやYoutubeなど「バーチャルな会話」も含まれている。
SNSや Youtubeなどで、事前にある程度の信頼関係を築けることは大きなアドバンテージになる。
SNSをやっている人なら、つながっている友人と数年ぶりに会った時に「普段SNSでその友人の活動を見ていたり、やりとりをしているために久しぶりにあった気がしない」と感じたことがあるはず。
・SNSで発信すべきこと

発信というバーチャルな会話を通じて、どんな目的やゴールを目指したいかを考えて、どんな発信をすれば、見た人の信頼を得られるかを考えることが大切である。
SNSに真骨頂である「自分の日常」についての発信には少々注意が必要である。自分の趣味などが「相手の信頼を得るのにプラスだ」と感じれば投稿をしていく。
発信量が多ければ、見た人は「この人のことを信頼できそうな内容」をピックアップしていく。自分の発信した情報が相手の求めているものだった時に一気に距離を縮めることができる。

👂今日の耳勉強を振り返って…
私も人と関わる仕事をしているので、会話力の大切さは実感しております。今年度からパートになって、一気に衰えたことも痛感。
会話力を上げるためにはやはり日々のトレーニングが必要なのでしょうね😊
SNSやブログもやっているので、「バーチャルな発信」の重要性も学ぶことができました。発信の内容に気を付けていきたいですし、ここからの“信頼関係づくり”がどのように自分の中で発展していくか楽しみでもあります。
あっきーさん 益田 祐介さん 学ばさせていただきました😌👂

👂今日の耳勉強で紹介された書籍はコチラ🫱 📙
【精神科医がやっている聞き方・話し方】益田裕介


本日もご来店ありがとうございました。
毎日が皆様にとって素敵な日になりますように
それでは
Have a nice dream day.🎫✈️
コメント