NativeCamp

👂地図屋の耳勉強集 2024年5月 〜 休みにくい今のための休み方 〜

地図屋
地図屋

いらっしゃいませ 地図屋でございます。

私は毎日“耳強”をしております。“ながら”勉強できる耳勉強は最高の自己投資です💪😊✨

今回は2024年5月の耳勉強の中から厳選したものを紹介させていただきます。

今回は

📙【 ATTENTION SPANデジタル時代の「集中力」の科学 】グロリア・マークさん

📘【 心療内科医が教える本当の休み方 】鈴木裕介さん

となっております。

耳から勉強して一緒に夢を叶えましょう👂✨

📙【 ATTENTION SPANデジタル時代の「集中力」の科学 】グロリア・マークさん

地図屋
地図屋

👂今回の耳勉強は

フェルミ漫画大学さんの【 ATTENTION SPANデジタル時代の「集中力」の科学 】グロリア・マーク

最も学んだこと💮

・注意を引くことでお金になる社会

 集中力は私たちが何かを成し遂げる上で最も大事なものである。だが最近はSNSやメール、TikTok、LINE、アプリ通知などによって私たちはいつも気が散る状況に置かれており、1つの物事に深く集中する時間が減ってきている。

 実際に15年以上にわたって私たちの集中持続時間は年々減少しており、現在では、パソコン時間を見ている時の平均的な集中時間はわずか44秒にすぎない事がわかっている。

 スマホやアプリは私たちの注意力を惹きつけるように頭のいい人がつくっているから、それに対して人間の自制心を武器に抵抗するのは無理筋なのである。

 私たちが1日の中で気が散ることが多くなってきているのは、現在社会では人々の注意を惹きつけることがお金になるからである。

・集中力が最大の資産

 実際に、企業は自分たちの商品を、インフルエンサーは自分のことを必死にアピールし、SNSを活用し、CMと打ち、しのぎを削って人々の集中力を奪い合っている。

ノーベル経済学賞を受賞したハーバード・サイモンさんは、

「情報量が激増する社会では、人間の注意力こそが最も重要な資産になる」と指摘している。つまり、私たちが、その集中力を大切なことに使えれば、より多くの成果やお金、作品を生み出すことができるということである。

 これからの社会では、私たちはお金を守って上手く使うように、自分の注意力を守って上手く使うという意識が一層大事なる。

地図屋
地図屋

👂今回の耳勉強を振り返って…

動画の中で紹介された“集中力をうまく活用する方法”は

1.集中力がピークの時に大事な仕事を行う

2.マルチタスクよりシングルタスクで仕事や勉強をこなす

3.キリのいいところで作業を中断する(次することをメモを残して)

4.疲れたら休憩を取って集中力を回復する

5.自制心のない人は気が散らないようにスマホの通知をオフにしたり、サイトをブロックする

6.毎朝パソコンの電源を入れる際に1日の目標を明確にする

がありました。

この中には、私がこれまで勉強してきた中ですでに実践していることもあり、改めてその重要性を確認することができました。

集中力を奪われやすい時代だからこそ、集中力を活用できることが資産になる

このことを胸におき、これからの仕事も勉強もそして生活も充実させていきます!💪😤

フェルミ漫画大学さん グロリア・アークさん 学ばさせていただきました😌📝✨

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強で紹介された書籍はコチラ🫱 📙

【 ATTENTION SPANデジタル時代の「集中力」の科学 】グロリア・マーク

地図屋さんが実践している“集中力をうまく活用する”ための方法はコチラ🫱 🗺️

1日の目標をつぶやき、集中して夢を叶える

🗺️地図屋の夢を叶える朝活 ver.2024

夢を叶えるために特化したライフスタイル

🗺️夢への歩き方 〜大切にしている5つのこと〜

地図屋の夢への道はここから始まった! 地図屋の愛読書

📘「がんばらない戦略」 ガンバラン王国を旅して

📘【 心療内科医が教える本当の休み方 】鈴木裕介さん

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強は

フェルミ漫画大学さんの【 心療内科医が教える本当の休み方 】鈴木裕介さん

最も学んだこと💮

・リフレッシュしにくい休日になっている

 近年、私たちはスマホやSNSが普及したおかげで常にさまざまな情報を得られるようになり、男女ともに同じように働いて、育児をするのが当たり前になってきている。

 本来なら、これらの進化によって幸せになっているはずなのだが、どちらかというとSNSに疲れている人が増えていたりする。

 実際に2023年に日本疲労学会が全国10万人の20〜79歳の人を調査したところ、約8割の人が疲れを感じていると回答している。しかも、年々、その疲れている人は増えてきている。

 著者はその理由に、“ちゃんと休めていない”という理由があるのではないか?と指摘している。

 休みの日に一日中寝たり、ゲームをしたり、SNSを見たり、友達と遊んだり、デートをしたけれど、疲れている事がある。

 また、自分のニーズを後回しにして会社や他人のニーズばかり応えていて休むことができていない場合もある。「休むと迷惑がかかる」「評価を下げたくない」と責任感が強く真面目な人ほどこの傾向が強い。

・心ではなく身体の声を聞く

 上手く休めない理由の一つに「ストレスがかかっていることになかなか気づけない」ことがある。

 私たちの身体は多少のストレスであれば誤魔化して耐えられるようにできている。実際にストレスがかかっているとき、人間の身体はそのストレスに対抗するため、副官から「高ストレスホルモン」と呼ばれるアドレナリンやコルチゾールといった物質が放出される。これらが分泌されると心拍数や血圧が上昇し、集中力が上がり、ストレスを感じない“戦闘モード”になる。ゴムでいう“張っている状態”になる。この状態の時はあまり疲れを感じないことが多く、終わった瞬間にはじめて疲労に気づくことになる。

 適度なストレスは集中力を高めパフォーマンスを上げてくれるが、ストレスが慢性的になると段々と心身が耐えきれなくなってくる。事実、この抗ストレスホルモンは基本的に3ヶ月までしか分泌されない。

 そのため3ヶ月を超えると、ストレスに耐えきれなくなり、張っていたゴムが切れたように、一気に頭痛、吐き気、下痢、肌荒れ、不眠、瞼の痙攣、表情が乏しくなったり、頭が回らない症状が出始める。身体が蝕まれた後には、次にメンタルがやられはじめ、うつ病などの病名がつく状態までになってしまう。

 早い段階で自分のストレスに気づいて定期的に休むことが大切になる。ゴムが切れる前に緩めておくことが大事になる。

 私たちはストレスには気付きにくく、あらだが不調でも心は元気な場合が多い。自分の中で「ここで頑張らないとあなたに価値はない」「休むと迷惑がかかる」など囁いてきても、心ではなく「疲れ」や「だるさ」などの身体の声に耳を傾けて適度に休むことである。

・脳腸相関

 メンタルが弱っているときは、に意識を向けてみる。

 多くの動物はストレスを感じるとお腹が痛くなることが多い、これは脳と腸が密接に関連していることを示している。つまり、腸が良ければ脳も良い状態になりやすい。

 腹痛や下痢で前向きになるのは難しいように、腸が絶好調であれば自然と気分も前向きになりやすい。寝ることを人生の優先順位1位にすると、色々と病むことも減る。

地図屋
地図屋

👂今回の耳勉強を振り返って…

 動画の中のやり取りで、「幸運なことに日本は人材不足でこれからますます人口が減っていく。ある意味働く場所はたくさんある。」「少子化は働く人には都合がいい」というやりとりがありました。それを聞いて、私は恐ろしさも感じました。働く人にとって都合の良い国になり、より少子化を“好む”ようになり、人としての質だけでなく“国”としての質も落ち続けていくのではないのかと、危惧しました。

余白、余暇、余裕 

働きながらもしっかりと“余”がある日本になれば、心も身体もしっかりと休めるようになるのではないでしょうか。それを実現するまで、“本当の休み方”を実践していきます💪

フェルミ漫画大学さん 鈴木裕介さん 学ばさせていただきました😌👂✨

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強で紹介された書籍はコチラ🫱 📙

【 心療内科医が教える本当の休み方 】鈴木裕介さん

地図屋
地図屋

いかがだったでしょうか

耳勉強の魅力は隙間時間にできること😊

あなたも耳勉強をして、自分の夢を叶えませんか?🗺

このお店が、皆さまの夢を描くことのお手伝いができたら幸いです😌

毎日学ばさせていただいている

フェルミ漫画大学さん

この場で御礼を述べさせていただきます。いつもありがとうございます😌

そして皆さまもご来店ありがとうございました。

それでは また👋

Have a nice dream day.🎫✈️

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました