NativeCamp

👂地図屋の耳勉強集 2023年6月 〜一生勉強し続けます〜

地図屋
地図屋

いらっしゃいませ 地図屋でございます。

私は毎日“耳勉強”をしております。“ながら”勉強できる耳勉強は最高の自己投資です💪😊✨

今回は2023年6月の耳勉強の中から厳選したものを紹介させていただきます。

耳から勉強して一緒に夢を叶えましょう👂✨

📘【 精神科医がやっている聞き方・話し方 】

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強は

YouTube図書館あっきーさんの

【精神科医がやっている聞き方・話し方】益田裕介さん

【精神科医がやっている聞き方・話し方】益田裕介

最も学んだこと💮

・会話力は才能ではなくスキル

 人間は社会的動物であり、接点のために会話がある。

プロの芸人さんはたくさんの準備をしてからステージに立っている。成績が優秀な営業マンもセールストークの効果を高めるために長い時間をトレーニングに費やしている。

 上手に話せる人は、決して生まれ持った才能だけで話しているわけではない。むしろ「もともとは話が下手だった人」も多い。

 話が上手い人は日頃からトレーニングをしている。つまりトレーニングを積むことで会話のスキルを高めることができる。

・信頼関係は単純接触回数

 信頼関係は、基本的に単純接触回数が増えれば増えるほど高まりやすい性質を持っている。それはにSNSやYoutubeなど「バーチャルな会話」も含まれている。

 SNSや Youtubeなどで、事前にある程度の信頼関係を築けることは大きなアドバンテージになる。

 SNSをやっている人なら、つながっている友人と数年ぶりに会った時に「普段SNSでその友人の活動を見ていたり、やりとりをしているために久しぶりにあった気がしない」と感じたことがあるはず。

・SNSで発信すべきこと

 発信というバーチャルな会話を通じて、どんな目的やゴールを目指したいかを考えて、どんな発信をすれば、見た人の信頼を得られるかを考えることが大切である。

 SNSに真骨頂である「自分の日常」についての発信には少々注意が必要である。自分の趣味などが「相手の信頼を得るのにプラスだ」と感じれば投稿をしていく。

 発信量が多ければ、見た人は「この人のことを信頼できそうな内容」をピックアップしていく。自分の発信した情報が相手の求めているものだった時に一気に距離を縮めることができる。

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強を振り返って…

私も人と関わる仕事をしているので、会話力の大切さは実感しております。今年度からパートになって、一気に衰えたことも痛感

会話力を上げるためにはやはり日々のトレーニングが必要なのでしょうね😊

SNSやブログもやっているので、「バーチャルな発信」の重要性も学ぶことができました。発信の内容に気を付けていきたいですし、ここからの“信頼関係づくり”がどのように自分の中で発展していくか楽しみでもあります。

あっきーさん 益田 祐介さん 学ばさせていただきました😌👂

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強で紹介された書籍はコチラ🫱 📙

【精神科医がやっている聞き方・話し方】益田裕介

📕【  ありのままの自分で人がついてくる リーダーの習慣 】

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強は

YouTube図書館あっきーさんの【ありのままの自分で人がついてくる リーダーの習慣】

【ありのままの自分で人がついてくる リーダーの習慣】

最も学んだこと💮

・本物の知識は現場での経験を積み重ねてこそ

リーダーシップの専門家には一夜ではなれない。様々な経験やスキルを身につけて、そこから知識や知恵を得ていくには長い時間がかかる。経験豊富なリーダーになるには時間と忍耐力が必要である。

 本物の専門知識は現場で経験を積み重ねてこそ得られる。

・ロールモデルは明確な意図を持って

優れたリーダーは、周りの人と同じように無意識にリーダーの真似をするのではなく、明確な意図を持ってロールモデルを選んでいる。

 また、手本とするリーダーの全てを真似ようともしない。ポジティブな行動や習慣だけに着目して短所は真似しない。

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強を振り返って…

管理職を離れてからも、マネジメントや人材育成の動画を観ることがあります。今回の動画からも学びがありましたが、正直、リーダー職から離れた今、前ほど、リーダーというものに関心がなくなってきました。今はどのようにリーダーやチームをサポートすることに意識が向いていると感じます。

そして、自分は勉強をしてきて変われてきたところもありますが、今のリーダーに教え込むのではなく、気付けるようにフィードバックしていく技術を、自分自身、培っていきたいと思います。

YouTube図書館あっきーさん 学ばさせていただきました😌👂✨

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強で紹介された書籍はコチラ🫱 📙

【 ありのままの自分で人がついてくる リーダーの習慣 】

📘【 何歳からでも結果が出る 本当の勉強法 

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強は

学識サロンさんの【 何歳からでも結果が出る 本当の勉強法 】

【何歳からでも結果が出る 本当の勉強法】

最も学んだこと💮

・手書きイラストにして覚える

人間は文字よりも覚えやすい学習方法がある。それは、手書きイラストにして覚えることである。

 これは記憶増加という現象で、ビジュアルに繰り返し触れると、文字の約5.7倍も記憶に残りやすい。

 何かを学習するときは文字だけのテキストを使う前に図解の入門書や学習漫画を読んで絵や写真のビジュアルを植え付けるのが大事。

 そして自分で覚えたいことをイラスト化してみる。

単語を○で囲ったり、→矢印でつなぐだけでもそれは立派なイラストになる。

実際に手を動かす運動要素に加えて、絵を視覚的確認することで記憶に定着しやすくなる。

・自分で音読する

 聞く方が覚えやすい人は、自分で音読することがオススメ。

 自分の口を動かして発する運動要素、自分の声を耳にする聴覚要素、自分の中のものを外に出して確認する自己参照要素、この3つの要素があるので記憶力を高めることができる。

・勉強広告を貼る

 何かを覚えたい時に、教材を生活空間まで広げる。例えば、部屋の壁に重要な単語を貼り付ける、スマホやパソコンの画面を覚えたい画像の設定にする、洗面所に行ったら大事な公式がめに入るようにするような感じ。

 マーティ・アイゼント博士は

「消費者は10回特定の広告を目にすると、その掲載商品のことを忘れにくくなる」ということを発見した。

 なので、勉強したくない〜のやる気ゼロの状態でも、10回イヤでも単語を目にするようになれば定着するようになる。

 10回暗記し直すより、10回、壁やスマホを見る方が簡単なのでやらない手はない。

・自然の中を21分散歩

 ハーバード大学公衆衛生大学院の研究チームによると、自然との触れ合いが学習の能力を高めることを発表した。

 ミシガン大学のマーク・バーマン博士は、人里離れた果樹園を散歩する場合と、交通量の多い市街地を散歩する場合では、前者の自然の中を散歩した方が認知力テストの結果がアップすることを報告した。

 しかも、1日たった21分の散歩をするだけでも、心臓病のリスクを下げるとも言われているので、学習効果を高めるだけでなく、健康にもなれるコスパ最強の方法なのである。

 近くの公園や神社などでいいので、散歩をすることがオススメ。

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強を振り返って…

今年度から大学生になったので、最近は勉強法の動画で耳勉強をすることが多い地図屋です。現役学生の時は、勉強法なんて考えたこともなく、思ったままに、言われるままに勉強をしていました😅今は、勉強法を学ぶことで、勉強がしやすくなり、勉強が好きになっている感覚があります。自分にとって嬉しい成長です😊

動画の中で、「学び直しの支援に年で1兆円を投じる」という首相の言葉がありました。大人になったら勉強をする機会がない日本の課題でもあると思います。そんな中、勉強する機会をもらえている自分は幸せだと感じています。周りの人への感謝の気持ちを忘れずに、精進していきたいと思います😊

学識サロンさん 学ばさせていただきました😌👂📝✨

地図屋
地図屋

👂今日の耳勉強で紹介された書籍はコチラ🫱 📙

【 何歳からでも結果が出る 本当の勉強法 

地図屋
地図屋

いかがだったでしょうか

耳勉強の魅力は隙間時間にできること😊

あなたも耳勉強をして、自分の夢を叶えませんか?🗺

このお店が、皆さまの夢を描くことのお手伝いができたら幸いです😌

毎日学ばさせていただいている

YouTube図書館あっきーさん

学識サロンさん

この場で御礼を述べさせていただきます。いつもありがとうございます😌

そして皆さまもご来店ありがとうございました。

それでは また👋

Have a nice dream day.🎫✈️

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました